1分で分かる!個人事業主が払うべき4つの税金とは

税金

このページでは、個人事業主が払うべき税金の種類と、その税率について、分かりやすさ優先で解説しています。税金の仕組みは非常に複雑ですが、それを「ざっくり解説」したページです。

税金の仕組みや税率については変更になることもありますので、正確には国税庁の公式サイト等で確認ください。

個人事業主が払う税金は大きく4つ

個人事業主が払うべき税金は大きく分けて4つあります。

まず、個人事業主全ての方が払うべき税金は、この2つです。

  • 所得税
  • 住民税

次に事業規模によって払うべき場合がある税金は、以下の2つです。

  • 事業税
  • 消費税

まず、この基本をおさえておきましょう。

個人事業主の税金の税率 ざっくりした目安

正確な税金を計算するためには、税理士さんにお願いする必要がありますが、ここでは、ざっくりした税率を紹介します。

所得税の税率目安

所得が増えるほど税率が高くなる仕組みです。2024年時点の所得税の税率は以下のとおりです。

課税所得金額 税率 控除額
~195万円 5% 0
195万円~330万円 10% 97,500円
330万円~695万円 20% 427,500円
695万円~900万円 23% 636,000円
900万円~1,800万円 33% 1,536,000円

たとえば、課税所得額が500万円の場合、

所得税をざっくり計算すると、(500-42)×20%=91.6

91.6万円もするんですね。

住民税の税率目安

住民税の税率は全国一律10%ですが、「所得割」と「均等割」の2つの部分から成り立っています。

所得割:課税所得金額×10%

均等割:自治体によって異なりますが、年収500万程度であれば1万円程度

たとえば、課税所得額が500万円の場合、

住民税をざっくり計算すると、500×10%=50万円ですね。

事業税の税率目安

個人事業税の税率は、事業の種類によって異なります。

主な対象業種 税率 控除額
開業医、弁護士、税理士、コンサル業、フリーランス等 5% 2,900,000
小売業(スーパー、コンビニ、ネットショップなど) 4% 2,900,000
製造業、飲食業、農業、漁業、建設業、運送業、不動産貸付業など 3% 2,900,000

たとえば、課税所得額が500万円の場合、

個人事業税をざっくり計算すると、(500-290)×5%=約11万円ですね。

タイトルとURLをコピーしました